埼玉県公立小中学校事務職員研究協議会
埼玉県公立小中学校事務職員研究協議会 埼玉県公立小中学校事務職員研究協議会

平成15年度テーマ別研修会

1・テーマ(下記のテーマより希望と抽選により年1回の受講です)

  日時・場所 テーマ・講師
第1回

 

選択1

平成15年7月22日(火)

13:00〜16:00

埼玉県県民活動総合センター

定員 200名

教育法規「給与事務について」

〜昇給と給与事務全般〜

講師・埼玉県教育局管理部教職員課担当者

第1回

選択2

平成15年7月22日(火)

13:00〜16:00

埼玉県県民活動総合センター

定員 200名

福利厚生「福利厚生制度について」

〜共済組合・互助会の目的とこれからの福利厚生事業〜

講師・埼玉県教育局管理部福利課担当者

第2回

選択1

平成15年7月28日(月)

13:00〜16:00

埼玉県県民活動総合センター

定員 200名

一般事務「学習指導要領(教育課程)と学校事務」

〜多様な教育活動の推進の担い手として〜

講師・練馬区立大泉東小学校  浅川 晃雄 氏〜

第2回

選択2

平成15年7月28日(月)

13:00〜16:00

埼玉県県民活動総合センター

定員 200名

教育法規「勤務条件と服務について」

〜勤務時間条例を中心に〜

講師・埼玉県教育局生涯学習部市町村教育課

第3回

 

平成15年8月22日(金)

一般事務「情報管理について」

〜情報の活用と情報管理〜

  ・行政の電子化の状況・教育における情報化の進展

  ・情報セキュリティ・校内LAN整備と維持管理

講師・埼玉県教育局企画総務部IT推進担当者

 

2・日  程

参加者受付 13:00〜13:30
開会式 13:30〜13:40
開会宣言  
会長挨拶  
日程説明  
講師紹介  
講義 13:40〜14:40
休憩 14:00〜14:50
講義 14:50〜15:50
質疑応答 15:50〜16:00

 

3・申込方法

(1)申込方法は、別途申込用紙を使用し申し込んでいただきます。

*希望順位を必ず記入して下さい。希望したテーマが定員を超えた時は抽選といたしますが、抽選にもれた場合には、第2希望以降のテーマを受講することができます。

 

(2)申込は封書とし、返信用封筒(決定書送付用)に宛先を記入し、切手を必ず貼って同封してください。返信用封筒は一人ずつ用意してください。所定の手続きをとっていない場合は受講できません。尚、電話での問い合わせはご遠慮下さい。

 

(3)申込期限       平成15年5月30日(金) 必着 

(4)申し込み先      第1希望の回の担当者へ申し込んで下さい。

テーマ別 担当者 申し込み先
 第1回(7月22日)   松村 きぬ   

〒367−0115 美里町猪俣3019−2

美里町立大沢小学校 

 第2回(7月28日)  井上  洋  

〒357−0111 名栗村立上名栗2944

名栗村立名栗小学校 

 第3回(8月22日)   杉田 清美   

〒369−0301 上里町金久保862

上里町立賀美小学校   

(5)決定通知書兼受付票6月20日(金)に発送する予定です。

 

4・その他

(1)この集会は、平成15年4月17日県教委共催承認済みです。

(2)駐車場は特別には確保されておりません。

(3)研修内容について特に聞きたいことがありましたら、申込用紙と一緒に送付して下さい。

(4)参加決定後、都合で研修会を欠席される場合は、必ず各担当者へご連絡下さい。

プリンタ用画面
友達に伝える
前
平成16〜18年度テーマ別学校事務研修会計画表(案)
カテゴリートップ
研修会
次
平成16年度テーマ別研修会
(c)埼玉県公立小中学校事務職員研究協議会